Banner Image
お役立ち情報:知恵袋

化粧品販売で必要な免許とは?許可の種類と取得方法を解説

2024.12.12

この記事で学べること

  • 化粧品の製造販売に免許が必要な理由
  • 化粧品製造販売業許可の取得方法
  • 免許不要で販売できるケース

本記事を理解することで、ライセンスを取得するかどうか、OEM企業に委託するか、などを判断できるようになるので、ぜひ最後までお読みください。




目次


化粧品の製造や販売に免許が必要な理由や種類とは

Yamada

化粧品の製造や販売に免許が必要な理由や種類を解説します。免許が必要な理由を知ることで、自社でライセンスを取得するかどうかをしっかりと検討できます。

化粧品の製造や販売に免許が必要な理由

化粧品の製造や販売に免許が必要な理由は、消費者の安全と製品の品質を確保するためです。化粧品は消費者の肌に直接触れる製品であり、不適切な成分や製造過程が問題を引き起こす可能性があります。このような問題を引き起こさないためにも、化粧品の製造や販売を行う場合は、免許の取得が必要です。

化粧品の製造や販売に必要なライセンスの種類

化粧品の製造や販売において必要なライセンスには、主に「化粧品製造業許可」と「化粧品製造販売業許可」の2つがあります。以下に、それぞれの許可の概要と主な取得条件をまとめました。

許可名 目的 取得要件
化粧品製造業許可 化粧品を製造するための許可 ・適切な製造設備
・製造管理に関する基準の遵守
化粧品製造販売業許可 製造された化粧品を市場に流通させるための許可 ・ 法令準拠の表示や広告の確認責任者の設置
・品質保証のための管理体制

このように化粧品の免許と言っても、製造を行うのか販売を行うのかによって必要な免許は異なります。適切な許可を取得することで、企業は法令を遵守し、消費者に対して安全で高品質な製品を消費者に提供できます。

関連記事:化粧品をOEM製造する方法と許可に関して解説







化粧品製造販売業許可の取得方法を解説

Yamada

化粧品の免許の1つである化粧品製造販売業許可の取得方法を解説します。取得方法を知ることで、ライセンスの取得に向けて本格的に動き出せます。

取得に必要な要件と資格

化粧品製造販売業許可を取得するには、いくつかの要件と資格が必要です。以下に、主な要件と資格をまとめました。

手順 詳細
1.事業所の準備 化粧品の製造や保管に適した施設であることが求められ、温度管理が可能であることや、衛生的な環境が整っていることが含まれる。
2.責任技術者の配置 薬学や化学、生物学の学位取得し実務経験を有している、薬事法に基づいて化粧品の品質管理と安全性を担保する責任技術者を配置する。
3.管理者研修の受講 化粧品の製造販売に関する法令を理解し、適切に運用するための知識を身に着けるために、「管理者研修」を受講し、修了証を取得する。
4.申請書類の準備 事業所の詳細、責任技術者の履歴書や資格証明書、製造販売管理に関する計画書などを記載した申請書類を提出する。

以上のように、化粧品製造販売業許可の取得には、法令に基づいた設備の整備、資格を持つ責任技術者の配置、そして適切な書類の準備が必要です。

申請手続きの流れと必要書類

化粧品製造販売業許可の申請手続きは、いくつかのステップを踏む必要があります。以下に、主なステップをまとめました。

  1. 事前相談
  2. 申請書の作成と提出
  3. 地方厚生局による書類審査
  4. 地方厚生局による実地調査

上記のステップを踏み、問題がなければ許可が下ります。また、申請の際の必要書類については、以下の通りです。

  • 申請書本体
  • 施設の平面図
  • 業務概要書
  • 機器の管理計画書
  • 責任技術者の資格証明書
  • 申請者の住民票や法人登記簿謄本
  • 施設の管理体制や品質管理の具体的な計画を示す書類
  • 定款や株主名簿(申請者が法人の場合)

上記の書類を正確に準備する必要があります。特に、責任技術者の資格証明や実地調査に関する書類は重要で、書類に不備があると審査が遅れる可能性があるため、慎重に準備を進めましょう。

許可取得にかかる費用と期間

化粧品製造販売業許可を取得する際の費用と期間については、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。以下に、費用と期間の目安をまとめました。

項目 内容
費用 申請手数料(数万円程度)、設備や人件費などの関連費用
期間 通常1~3ヶ月

ただし、費用はどの程度の規模で製造販売を行うかによって異なる可能性があります。期間についても、施設が要件に満たない場合や書類の不備がある場合は、上記の期間以上に長くなる可能性も考えられます。また、許可取得後も定期的な更新手続きが必要であり、更新手数料がかかることを考慮に入れておきましょう。

関連記事:化粧品で起業するには?オリジナルコスメ製品の開発方法と必要資格を解説







免許不要で化粧品を販売できるケース

Yamada Warehouse

免許不要で化粧品を販売できるケースを解説します。具体例を知ることで、免許取得以外の選択肢を模索できます。

自社以外が海外から輸入した化粧品を販売するケース

自社以外の業者が海外から輸入した化粧品を取り扱う場合、輸入業者が既に輸入と製造販売の許可を取得しているため、販売者自身が新たに許可を取得する必要がありません。しかし、以下の内容については責任をもって取り組む必要があります。

項目 詳細
薬機法の遵守確認 化粧品が薬機法に準拠していることを確認する。
表示と成分管理 輸入業者が適切な表示や成分の管理を行っているかチェックする。
情報提供 消費者に安全で正確な情報を提供する。
保管環境の確認 化粧品の保管環境が適切であることを確認する。
品質管理とクレーム対応 製品の品質管理やクレーム対応に対する体制を整える。

上記のことをしっかりと行うことで、消費者からの信頼を得ることができ、ビジネスの拡大につながります。輸入化粧品市場は成長を続けており、特に人気のある海外ブランドの取り扱いは販売者にとって有利なビジネスチャンスとなるでしょう。

OEM企業に委託して製造した化粧品を販売するケース

OEM(Original Equipment Manufacturer)企業に委託して製造した化粧品を販売する場合、製造責任をOEM企業が負うため、化粧品製造販売業の許可を取得する必要はありません。また、OEM企業は製造の専門家であるため、技術的な知識や経験を持たない個人事業主や小規模企業でも、プロフェッショナルな製品を取り扱うことができます。OEM企業に委託するメリットについては、以下で詳しく解説します。

関連記事:化粧品OEMのメリットやデメリットとは?成功のポイントも解説







OEM企業に委託して製造した化粧品を販売するメリット

Yamada

OEM企業に委託して製造した化粧品を販売するメリットを解説します。具体的なメリットを知ることで、免許を取得するか、OEM企業に委託するかを慎重に検討できます。

  • 高品質な化粧品を製造できる
  • コストを削減できる
  • 製品開発にかかる時間を短縮できる
  • 製品ラインナップを拡充しやすい

それでは順に解説します。

高品質な化粧品を製造できる

OEM企業に委託して化粧品を製造する最大のメリットの1つは、高品質な製品を確実に提供できることです。以下に、OEM企業に委託することで、高品質な化粧品を製造できる理由をまとめました。

理由 詳細
製造環境 最新の技術と設備を備えており、品質管理プロセスを厳格に実施しているため。
製品の保証 一貫性と安全性が保証され、市場の厳しい規制に適合しているため。
製造経験 様々な化粧品の製造経験を持ち、多様なニーズに対応できるため。
処方開発 特定の成分を使用した新しい製品ラインを考案し、最適な処方を提案してもらえるため。

上記に加えて、OEM企業は、業界のトレンドや消費者のニーズに関する最新情報を常にキャッチしているため、競争力を維持するためのアドバイスや提案も受けることができます。これにより、自社で製造設備を持たない企業でも、専門的な技術を活用して高品質な化粧品を製造できるのです。

コストを削減できる

OEM企業に委託して化粧品を製造することは、コスト削減において非常に効果的な手段です。以下に、OEM企業に委託することで削減できるコストをまとめました。

項目 説明
初期投資 製造設備や人材の確保に必要な初期投資を大幅に抑えられる
原材料費の削減 OEM企業が原材料を大量購入するためコスト削減の効果がある
管理コスト 法規制や品質管理の専門知識をOEM企業が持つため管理コストを軽減できる

さらに、OEM企業は通常、既存の製造プロセスを活用して新製品の開発を行うため、試作やテストにかかる費用も抑えられます。

製品開発にかかる時間を短縮できる

OEM企業に委託して化粧品を製造することで、製品開発にかかる時間を大幅に短縮できます。以下に、OEM企業に委託することで短縮できる具体的な時間をまとめました。

プロセス 自社開発 OEM企業
設備を整える時間 ゼロから整える必要がある 既に整った設備を持っている
専門知識を身に着ける時間 ゼロから学ぶ必要ある OEM企業に在籍している専門家に相談できる
成分選定や処方開発のための時間 自社で行う必要がある 豊富な開発経験があることに加えて、既存の処方を活用できる
市場トレンドを把握するための時間 独自に調査・対応 市場のトレンドを把握しているため迅速に対応できる

さらに、製品開発にかかる時間を短縮することで、マーケティングや販売戦略に集中でき、全体的なビジネスの成長を促進できます。

製品ラインナップを拡充しやすい

OEM企業に委託して製造した化粧品を販売する際の大きなメリットの1つは、製品ラインナップを容易に拡充できる点です。以下に、製品ラインナップを拡充する場合に、自社製造を行うケースとOEM企業に委託するケースの比較をまとめました。

項目 説明
自社製造 設備投資や製造プロセスの開発、品質管理の体制構築が必要になる
OEM企業に委託 OEM企業の既存技術やノウハウ、設備などを利用することで、スピード感をもってラインナップを拡充できる

さらに、OEM企業との連携により、商品開発におけるリスクも分散できるため、経営資源を効率的に活用できるでしょう。

関連記事:化粧品のOEM製造の成功例を紹介!成功例から学ぶOEM会社の選び方もあわせて解説







化粧品の許可に関するよくある質問

Yamada

化粧品の許可に関するよくある質問とその回答を紹介します。

化粧品販売の免許を個人で取得するのは難しいですか?

化粧品販売の免許を個人で取得することは、確かにいくつかのハードルがありますが、不可能ではありません。以下に、個人で化粧品販売の免許を取得するためのポイントをまとめました。

項目 詳細
許可の取得条件 適切な設備を備えた事務所の確保、責任者の配置
準備必要資源 時間と資金の十分な準備
事業形態の検討 製造業者や販売業者の形態に応じた許可の選択
申請手続き 必要書類の準備、申請手数料の支払い、審査期間の確保
専門家のアドバイス 手続きの負担軽減のために初めての場合は相談

個人で化粧品販売の免許を取得することは、自分のブランドを立ち上げたいと思う強い意志と、しっかりとした準備があれば実現できる目標です。しかし、免許の取得が難しいと感じる場合は、OEM企業を活用することで、より手軽にビジネスを開始する方法もあります。

化粧品を保管するだけでも免許は必要ですか?

化粧品を保管するだけで免許が必要かどうかは、保管の目的や範囲によって異なります。以下に、考えられる状況と免許の必要性についてまとめました。

状況 免許・許可の必要性
個人的使用のための保管 不要
商業目的での大量保管と販売 免許が必要になる可能性あり
販売活動の一環としての保管 免許が必要になる可能性あり
OEMを利用して製造された化粧品の販売 条件によっては免許不要

ただし、上記の状況に該当する場合であっても、詳細な状況が異なると免許が必要かどうか変わる可能性も考えられます。判断が難しい場合は、専門家に相談してアドバイスを受けましょう。







まとめ:免許の取得が難しい場合はOEMの検討を

Yamada

本記事では、化粧品販売に必要な免許について解説しました。化粧品の製造や販売を行う場合、「化粧品製造業許可」や「化粧品製造販売業許可」などの免許が必要です。免許の取得には一定の費用や期間がかかるため、計画的に取得するためのステップを踏みましょう。
ただし、OEM企業に化粧品の製造を委託する場合は、化粧品販売の免許が必要ありません。そのため、免許や許可の取得が難しいと感じている方は、OEM企業に委託する方法も検討するとよいでしょう。

関連記事:化粧品開発の流れを解説!成功のポイントやOEMメーカーの選び方も







許可不要なOEM/ODM化粧品販売は山田製薬株式会社がおすすめ

yamada

山田製薬株式会社は110年以上医薬品や化粧品、医薬部外品のOEM/ODMに取り組み、大手企業や中小企業の開発・製造・販売をサポートしてきました。

山田製薬株式会社の化粧品や医薬部外品のOEM/ODMサービスは、あなたのビジネスニーズに合わせた幅広いサポートを提供しています。同社は、化粧品の企画から製造、品質管理、パッケージデザインまで一貫したトータルサポートを実現しており、製品のラインナップも多岐にわたり対応可能です。
以下が山田製薬株式会社で化粧品OEMを行う利点です。

  • 高い技術力と豊富な経験
  • 高品質な製品と迅速な対応
  • 充実したアフターサポートと改善提案

順に解説します。

高い技術力と豊富な経験

1973年の創業以来、ヘアケア製品の開発と製造に注力してきました。特に、生分解性に優れたアミノ酸系シャンプーの開発は全国に先駆けたものであり、その技術力と革新性は業界内でも高く評価されています。長年にわたる経験と実績を活かし、信頼性の高い製品を提供します。

高品質な製品と迅速な対応

医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器の製造および輸入に関する薬機法の許可を取得し、高い品質基準を維持しています。また、顧客からの要望や問題に迅速かつ適切に対応しています。

充実したアフターサポートと改善提案

製品の納品後も、顧客との長期的な関係を大切にし、アフターサポートを充実させています。製品の改良や新たな提案を行い、顧客のビジネスに貢献します。これにより、継続的な改善が可能となり、ブランドの信頼性を高めることができます。

知恵袋一覧へ