この記事で学べること
当記事では、製品開発において重要な選択肢となるOEMとODMの違いについて、化粧品業界を中心にわかりやすく解説します。それぞれのビジネスモデルのメリット・デメリットを理解し、自社に最適な製造方法を学びましょう。
はじめにOEMとODMの基本情報を解説します。それぞれの意味を知ることで、OEMとODMへの理解が深まります。
OEM(Original Equipment Manufacturer)とは、製品の製造を他社に委託し、製造された製品を自社ブランドとして販売するビジネスモデルを指します。主な特徴は、製品の仕様やデザインは発注者が決め、製品の製造を受託する専門企業に任せる点です。これにより、企業は製造設備や技術力を持たずに、自社ブランドの製品を製造することができます。
ODM(Original Design Manufacturing)とは、企業が自社ブランドから販売する製品を、設計から製造までを他社に委託する形態を指します。ODMでは、製品の企画やデザインを自社で行わないため、商品開発にかかる時間やコストを大幅に削減できるのが特徴です。一方、製品の製造を受託する企業は、既に開発済みの製品ラインナップを持っていることが多く、依頼する側はその中から自社ブランドに適したものを選び、必要に応じてカスタマイズを行います。
EMS(Electronics Manufacturing Services)とOBM(Original Brand Manufacturing)は、製造業においてOEMやODMと混同されがちな用語です。 以下にEMSとOBMの概要をまとめました。
項目 | 説明 |
---|---|
EMS | 電子機器の設計、製造、組立、テスト、およびアフターサービスを他社に委託する形態 |
OBM | 自社ブランドの製品を自ら設計開発し、製造プロセスも含めて自社で管理する製造方式 |
EMSは、製造委託の中でも電子機器の製造委託を指す言葉です。また、OBMはブランドオーナーが全てのプロセスを自社で完結するため、他社に委託するOEMやODMの対比として目にすることが多いでしょう。
この章では、OEMとODMの違いを、商品開発と生産プロセスの観点から解説します。両者の明確な違いを知ることで、どちらが自社ブランドの立ち上げに適しているか確認できます。
OEMとODMは、いずれも製品の製造を第三者に委託する形態ですが、商品開発の段階に明確な違いがあります。以下に、商品開発におけるOEMとODMの違いをまとめました。
項目 | 商品開発プロセスの違い |
---|---|
OEM | 委託企業が製品の詳細な仕様書や設計図を作成し、製造業者はその指示に従って忠実に製造を行う。原材料の選定から品質基準まで委託側が決定権を持ち、製造業者は製造技術と設備を提供するのみである。 |
ODM | 委託企業は製品の基本コンセプトや目標価格帯などの大枠を提示するだけで、製品開発から製造までの全工程をODM企業が担当する。市場調査、製品設計、原材料選定、製造方法の確立まで、ODM企業の専門知識と技術力を活用できる。 |
上記の特徴からもわかる通り、OEMとODMの違いは、商品開発を「自社で行うか」「他社に委託するか」にあります。
製造や生産のプロセスにおいて、OEMとODMで大きな違いはありません。OEMとODMともに、製造や生産プロセスはノウハウや技術を持つ他社に委託し、適宜サンプルを確認したりテストや審査の結果を共有されたりするなどして、製造を進めていきます。つまり、さきほど解説した商品開発の段階以外で違いは見られません。ただし、商品開発を「自社で行うか」「他社に委託するか」によって、費用面はもちろん、ブランドの独自性の保持などに影響します。
具体的な違いについては、このあとのOEMとODMのそれぞれのメリット、デメリットの解説で確認しましょう。
OEMのメリットとデメリットを解説します。 メリットとデメリットを知ることで、OEMを選ぶかどうかを慎重に検討できます。
OEMには、さまざまなメリットがあります。以下に具体的な内容をまとめました。
OEMのメリット | 説明 |
---|---|
製造コストの削減 | 自社で製造設備を持たず、既存の設備や技術を持つOEM企業に製造を委託することで、初期投資を大幅に抑えられる。 |
製品開発のスピードアップ | OEM企業の既存の生産ラインと専門知識により、新製品の市場投入までの時間を短縮できる。 |
品質の向上 | OEM企業の専門的な知識と経験により、高品質な製品を安定して供給できる。 |
リソースの効率的活用 | 製品の製造を任せることで、製品の設計やマーケティングに専念できる。 |
独自性の保持 | 自社で商品開発を行うため、ブランドの独自性を保持しやすい。 |
OEMのメリットには、製造コストの削減や製品開発のスピード向上、さらに品質の向上とリソースの効率的活用などが含まれます。これにより、自社は製品設計やマーケティングに集中でき、独自のブランド価値を保ちながら競争力を強化することが可能です。OEMの導入によって、企業はコストを抑えつつ迅速に市場に参入し、安定した品質を確保できます。
OEMは、特定の条件下でコスト効率や市場対応力の向上、品質の確保などに寄与する可能性があります。
OEMには多くのメリットがありますが、デメリットも考慮する必要があります。以下に具体的なデメリットをまとめました。
OEMのデメリット | 説明 |
---|---|
品質管理の制約 | 製品設計や製造プロセスをOEM企業に依存するため、品質管理に制約が生じる可能性がある。 |
リソースの不足 | OEM企業が複数の顧客を持つ場合、自社製品に十分なリソースを割いてもらえない可能性がある。 |
技術や設備の制限 | OEM企業の技術や設備に制限がある場合、製品のカスタマイズや仕様変更に対応できないことがある。 |
技術漏洩のリスク | OEM企業との契約条件によっては、独自技術やノウハウが外部に漏れるリスクがある。 |
コストのリスク | 製造コストが高く設定されると、利益率が低下するリスクがある。 |
供給の不安定性 | OEM企業の経営状況や市場動向によって、製品供給に影響が出ることがある。 |
物流や関税の問題 | OEM企業の所在地が海外の場合、物流や関税の問題が発生し、納期やコストに影響を与えることがある。 |
OEMのデメリットには、品質管理の制約やリソース不足、技術漏洩のリスク、さらにコストや供給の不安定性といった問題が含まれます。特に、製品品質や納期、コストの安定性がOEM企業に依存するため、想定外のリスクが発生する可能性があります。また、技術や設備の制約により、製品カスタマイズの柔軟性が限られることも課題です。
総じて、OEMは戦略的なリスク管理が不可欠でしょう。
続いて、ODMのメリットとデメリットを踏まえて、自社がODMに向いているかどうかを確認しましょう。
ODMにも多くのメリットがあります。以下に具体的なメリットをまとめました。
ODMのメリット | 説明 |
---|---|
設計コスト削減 | 自社で設計を行う必要がないため、設計コストを大幅に削減できる。 |
開発期間短縮 | 市場投入までの時間を減らし、競争の激しい市場で迅速な対応ができる。 |
品質保証 | 特定の製品に特化した専門知識と技術により、高品質な製品を安定供給できる。 |
製造スケールの柔軟性 | 需要に応じた製造量調整が可能で、効率的なサプライチェーン管理を実現できる。 |
ODMのメリットには、設計コストの削減や開発期間の短縮、高品質な製品の安定供給、さらに製造スケールの柔軟性が挙げられます。これにより、自社のリソースを抑えつつ、素早い市場対応が可能になり、競争力の強化にもつながります。また、サプライチェーンの効率化によって生産体制の安定も確保できます。
ODMは、多くの場合、短期間で高品質な製品を市場に投入するための有効な手段となり得ます。
ODMのデメリットにはいくつかの要素があります。以下に具体的な内容をまとめました。
ODMのデメリット | 説明 |
---|---|
製品差別化の難しさ | 製品の設計や所有権がODM企業にあるため、製品の差別化を図りにくい。 |
開発プロセスへの関与不足 | ODM企業に依存するため、製品の開発プロセスや品質管理に直接関与できない可能性がある。 |
対応の遅れリスク | 複数のクライアントを抱えるODM企業の優先順位により、対応が遅れるリスクがある。 |
技術力の蓄積不足 | 短期的なコスト削減に対し、長期的には技術力やノウハウの蓄積が進まない。 |
市場変化への対応力不足 | 技術力やノウハウの蓄積不足により、マーケットの変化に柔軟に対応できない可能性がある。 |
ODMのデメリットとして、製品の差別化が難しい点や開発プロセスへの関与不足が挙げられます。さらに、ODM企業の優先順位や技術力の蓄積不足が原因で対応が遅れることや、将来的な市場変化への適応力が不足するリスクも存在します。これらの要素は、ODMを利用する際に企業が検討すべき重要な課題です。
ODMには、短期的な利便性がある一方で、長期的な成長を見据えたリスク管理が不可欠です。
OEMとODMの選び方を知ることで、適切な選択ができます。この章では、化粧品と医薬部外品を例に、OEMとODMの選び方を解説します。
化粧品製造の委託方法について、以下の表で比較しながら見ていきましょう。
製造形態 | 適している企業の特徴と活用ポイント |
---|---|
OEM選択 | 自社で製品設計のノウハウを持ち、独自の処方や品質にこだわりたい企業に最適だ。製造コストを抑えながら、ブランドの独自性を保持できる。容器やパッケージデザインまで細かく指定が可能。 |
ODM選択 | 化粧品開発の経験が浅く、製品開発から製造までトータルでサポートを必要とする企業に向いている。市場調査から処方開発、容器選定まで一貫したサービスを受けられる。 |
化粧品業界では、一部の企業においてODMの需要が増加している傾向があります。特に新規参入企業にとって、ODMメーカーの持つ開発ノウハウや市場分析力は、商品開発の成功率を高める重要な要素となっています。
医薬部外品を製造する場合においても、化粧品と同じく自社の状況や将来の展望、ニーズなどよって、OEMとODMのどちらが適しているかは異なります。そのため、自社で医薬部外品の商品開発を行えるかどうかなどを検討しましょう。
製造形態 | 適している企業の特徴と活用ポイント |
---|---|
OEM選択 | 医薬部外品の処方設計や品質管理に関する専門知識を持つ社内人材がおり、独自の製品開発力を有する企業に適している。製造コストを抑えながら、自社独自の処方や規格で製品を作れる点が強みだ。ただし、薬事法に基づく申請手続きは自社で対応する必要がある。 |
ODM選択 | 医薬部外品の開発経験が少なく、製品企画から薬事申請まで包括的なサポートを必要とする企業向き。ODM企業の持つ既存の処方ライブラリーや薬事申請のノウハウを活用でき、市場投入までの時間とコストを大幅に削減できる。品質管理体制も整っているため、安全性も担保される。 |
医薬部外品の場合、商品開発や製造における審査の基準が厳しくなる傾向があります。そのため、新規参入する企業などで医薬部外品に関する知識やノウハウがあまり蓄積できていないようであれば、商品開発から依頼できるODMが良いでしょう。
OEMとODMの違いに関するよくある質問とその回答を紹介します。
OEMとODMの違いは、商品開発の段階を他社に委託するかどうかで、自社の状況に合わせて選ぶことが大切です。以下に、それぞれの適しているケースを紹介するので、自社の状況に当てはめて考えてみてください。
選択肢 | 適しているケース |
---|---|
OEM | ・自社の設計力が強い ・ブランドの独自性を重視したい |
ODM | ・リソースや時間を他事業に集中したい ・新しい市場への迅速な参入を目指したい |
また、OEMかODMに関わらず、信頼できる企業を選ぶことが大切です。実績や口コミを調べることはもちろん、実際に見学をしたり担当者と綿密にコミュニケーションを取ったりするなどして、信頼できる企業かを見極めましょう。
OEMとODMの費用を比較する場合、一般的に商品開発の段階から委託するODMの方が、費用が高くなる傾向があります。以下に、費用面の違いをまとめました。
比較項目 | OEM | ODM |
---|---|---|
初期費用 | 比較的抑えられる | 高くなることがある |
製造コスト | 低くなりやすい | 高くなることがある |
開発段階の費用 | 少ないリソースで済む | 多くの工程が含まれコストがかかる |
製品の独自性 | 差別化には追加費用が必要 | カスタマイズで対応可能 |
研究開発費用 | 通常は低い | 一般的に高い |
ただし、どちらが高いかは具体的なプロジェクトの内容や範囲によって異なります。また、ODMを選ぶことで得られるメリットもあるため、総合的に判断し、自社に最適な選択をしましょう。
本記事では、OEMとODMの違いを解説しました。
OEMとODMの違いは、商品開発の段階を他社に委託するかどうかです。とはいえ、OEMとODMの違いを理解できたとしても、自社にどちらが向いているのかわからない場合もあるかもしれません。
OEMとODMのどちらが良いかについては、抱えている課題や描いている将来の展望によって全く異なるため、慎重に検討しましょう。また、なかなか決められないようであれば、OEMとODMの両方を行っている企業に相談をして、話を聞いた上で決めるのもおすすめです。
山田製薬株式会社は110年以上医薬品や化粧品、医薬部外品のOEM/ODMに取り組み、大手企業や中小企業の開発・製造・販売をサポートしてきました。
山田製薬株式会社の化粧品や医薬部外品のOEM/ODMサービスは、あなたのビジネスニーズに合わせた幅広いサポートを提供しています。同社は、化粧品の企画から製造、品質管理、パッケージデザインまで一貫したトータルサポートを実現しており、製品のラインナップも多岐にわたり対応可能です。
以下が山田製薬株式会社で化粧品OEM/ODMを行う利点です。
順に解説します。
1973年の創業以来、ヘアケア製品の開発と製造に注力してきました。特に、生分解性に優れたアミノ酸系シャンプーの開発は全国に先駆けたものであり、その技術力と革新性は業界内でも高く評価されています。長年にわたる経験と実績を活かし、信頼性の高い製品を提供します。
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器の製造および輸入に関する薬機法の許可を取得し、高い品質基準を維持しています。また、顧客からの要望や問題に迅速かつ適切に対応しています。
製品の納品後も、顧客との長期的な関係を大切にし、アフターサポートを充実させています。製品の改良や新たな提案を行い、顧客のビジネスに貢献します。これにより、継続的な改善が可能となり、ブランドの信頼性を高めることができます。